本来なら日曜か月曜の記事のつもりが日付はもう木曜日。
本日はハッスルの後楽園ホールの開催日ですね。
シン VS ブッチャー、 HG VS TAJIRIなど注目カードはあります。
あー HG VS TAJIRIみたかったなあ…
本日はハッスルの後楽園ホールの開催日ですね。
シン VS ブッチャー、 HG VS TAJIRIなど注目カードはあります。
あー HG VS TAJIRIみたかったなあ…
では、エイドの感想。
第1ハッスル ケツオヤジ&TAJIRI&KG VS モンスター軍3人
結論 KGは可愛いね。
以上!!
というのはともかく、KGはスター性があると思います。
女子は結構見ていますが、なかなかKGクラスの選手はいませんよ。
ただちょっと軽量すぎるかな。女子でも51kgだとかなり軽い部類なので、男子が多いハッスルでは相当軽く見えます。
まだまだこれから光る素材ですから暖かく応援したいですね。
越中ことケツオヤジは相変わらずケツだけ使えば、観客が沸くおいしい存在です。
ベテランの存在感は健在ですね。それに比べてモンスター軍の存在が薄いこと薄いこと。名前すら覚えていませんよ。
誰がいたんだろ(笑)
でも一番はやはりTAJIRIですね。
上手いし、魅せ方を知っている。動き・表情・しゃべり・タイミング・技の切れ……すべてにおいて 役者が違いますね。
第2ハッスル 坂田&小路 VS ”モンスターK”川田利明&アン・ジョ-司令長官
こちらはモンスター軍の存在感が圧倒でした。
川田は別格なので言うまでもないですが、とにかく安生が上手いんですよ。
何しろヤスハ?だっけか?あんな素人相手にきっちりとプロレスができる人ですからね。
小路なんてしょっぱい小物相手でもきっちり試合を成立できるんですから大したものです。
それにしても小路がしょっぱい。
「しょっぱい! しょっぱい! しょっぱすぎるぜ!」とマッキーも憤慨ですよ。
プロレスのリングに…特にハッスルのリング上がるには、ちょっと厳しいんじゃないかな、現状だと。
存在感もないし、華もない。そして技の制度が低いし、受け身が下手すぎる。 あの受身では危なっかしくて見てられないですね。
もうちょっとなんとかしてほしいと思いました。
ま、とにかくアンジョーが素晴らしいってことです。もっとわかってほしいなあ、アンジョーのうまさを。
第3ハッスル
モンスターランブルというわけで、光っていたのはモンスター℃と、ニセHG、そして恐・イタコですかね。一応赤鬼蜘蛛もいれとくか。
人気ではやはり℃。パンチ℃がかなう相手では現状ないですね。
ニセHGも存在感あります。そういえば入場テーマは〇ひろみバージョンの方なんですね。あ~ち~ち の方。なんだか偽物ぽい感じがします(笑)
でもMVPは恐・イタコでしょう。橋本⇒鶴田⇒マイケルのコンボに爆笑&引き込まれましたよ。
第4ハッスル HG&RG VS シン&ブッチャー
HGの入場テーマはリッキー・マーティンバージョンの方。
HGはモンスターでいるよりも、正統派?のこのスタイルの方がいいですね。
「ハッスル! フォー!」で始まるこの曲での入場は華があります。
ま、私は基本HG好きなので、多少色眼鏡で見てますけど、華があります! これは他のハッスラーとは一枚違いますね。
試合は、試合とは言えない内容でしたが、プロレスしてました。
好き放題暴れて、誤爆⇒まさかのフォール負け→仲間割れ。
昭和のプロレスの匂いがぷんぷんします。
それにしてもHGらしい試合をもっと見たかったなあ…
この試合は、ブッチャーとシンがプロだということ、これに尽きるでしょう。
セミハッスル ボノくん&天龍 VS モンスター軍
グレート・ボノね。なるほど、なるほど。うまいなあ。
曙はプロレスラーとしては素晴らしいものを持っていると常々思います。
あの最後のブレーンバスターは凄みを感じましたよ。
またハッスルに上がってほしいですね。
メインハッスル マグナムTOKYO VS エスペランサー・ザ・ゴッド
マグナムを生で見るのは、闘龍門の有明大会以来かな。何年ぶりだろう。
やはり彼のもつオーラも違いますね。入場も華やかだし。マグナムはいいですねえ。
ま、存在感ではエスペランサーが上ですが。この空間は楽しんだもの勝ちで勝ち。試合結果なんてどうでもいいんです。
キング・RIKI
この人はハッスル向きですね。高田総統に代わる存在になれるかはわかりませんが、しゃべりは上手いです。
ちょっと楽しみですが、やっぱり総統のいないハッスルは考えにくいんですけどねえ。
総合評価:85点
興行としては楽しめましたよ。
ハッスルは気楽に楽しめるので、やはり好きですね。
ただ、私が書く試合とはちょっと違いますけども。
PR